産学連携ニュース
 産学連携ニュース

小型・軽量の「溶存酸素計」を共同開発--山形東亜DKKと山形大大学院

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

小型・軽量の「溶存酸素計」を共同開発--山形東亜DKKと山形大大学院

このエントリーをはてなブックマークに追加




「USB変換器」でデータを直接PCに取込処理
各種分析計を手掛ける新庄市の山形東亜DKK/沖田社長と山形大大学院の神戸教授は、産学連携で小型・軽量の「溶存酸素計」を共同開発し、今月23日から同社のインターネットサイトで販売を開始した。

「USB変換器」でセンサーのデータを直接パソコンで取り込めるため、データ処理が容易にできるのが特徴だ。

産学連携
今回開発したのは、液体中の溶存酸素量を計測するセンサーからの計測信号を、USBケーブルを通して自動でPCに取り込む「USB変換器」。

測定値は、付属のPCソフトを使ってリアルタイムで画面上に表示でき、「エクセル」などの表計算ソフトにデータの一括変換が可能だ。また省電力のため、PCの電源で起動する仕組み。

従来品と比べ格段の安さで!
これまでの測定機器では、センサーからの測定値を表示するだけで、実験者は数値をノートなどに記録し、PCに打ち込んでいた。1回の測定毎に10秒程度かかるため、短時間の変化が分からず誤差の原因になっていた。
また機器も大きく、価格は40万円程度となっている。

一方新製品は、センサー、USB変換器とケーブル、PCソフトのセットで9万5000円というから、従来との差は格段に大きい。

用途は、大学などでの実験・研究用をはじめ、上下水道や魚介類の養殖業者の水質管理、農畜産業や工場の排水検査などが想定される。

USB変換器は、すでに他の計測機器で活用しており、06年に水素イオン濃度指数(pH)計と酸化還元電位(ORP)計を、また昨年には電圧計と温度計を市販しており、今後も塩素濃度計や風力計などへの応用を検討しているという。

外部リンク

山形東亜DKK直販サイト
山形東亜DKK製品紹介サイト

Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • CHINTAIと東京学芸大学が、高校家庭科向け副教材と授業モデルを共同開発(11月19日)
  • 高崎商科大学×セレンディップ×JAたかさき、『キングオブパスタ』に挑戦(11月3日)
  • 大正大学表現学部の産学連携プロジェクト、「映像祭2025」を開催(10月28日)
  • 女子美術大学×板橋区×未来屋書店が、子どもたちへ“学び”と“読書の楽しさ”を伝える空間を提供(10月20日)
  • 叡啓大学が、広島県で初となる企業変革支援プログラムを開講(10月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件