産学連携ニュース
 産学連携ニュース

琵琶湖環境保全に役立つ水中ロボット--立命館大理工学部など製作

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

琵琶湖環境保全に役立つ水中ロボット--立命館大理工学部など製作

このエントリーをはてなブックマークに追加




琵琶湖を守るロボット「湖虎」
立命館大理工学部などの研究グループが、大日本スクリーン製造、東海大と協力して、一人で操縦する小型水中ロボットを製作した。

「湖を駆ける」との意味を込めて「湖虎(ここ/COCO)」と命名し、学生らは「琵琶湖を守るロボットとして活用していきたい」と意気込んでいるという。
産学連携
ロボットの目となる画像処理技術を持つ同社が2007年11月に、立命館大側に産学連携でのロボット製作を打診したのがきっかけ。
「湖虎」は一人で操縦できる小型の水中ロボット
従来の水中ロボットは、ほとんどが500kg以上と大きく、水中で腕や本体を自在に動かすには複数の操縦者が必要なため、グループは一人で持ち運びや操縦が可能なロボットを目指したという。

1年をかけ完成したロボットの特徴は、以下の通り。
・全長70cm、約50kg。
・一人でも持ち運べるようにアルミを使って軽量化してある。
・箱形の胴体に取り付けた2本のアームなど、17か所が可動。
・浮沈や方向転換は、浮輪の役割を果たす発泡ウレタンで
 作った浮力材をモーターで動かして行う。
・操縦部分は、ゲームのコントローラーに似た操縦かんと、水中
 カメラが映したモニターで構成。ロボットとは約50メートルの
 ケーブルでつないでいる。
・タイヤなど自分の体ほどの物でも軽々と運ぶことが可能。
・アームには2本の“指”が付いており、物を「つかむ」ことも
 できる。

なお行動範囲が限られるため、底引き網にかからないような砂に埋まったゴミや、環境調査で湖底の生物や泥を採取するなどの細かい作業に向いているという。

外部リンク

共同研究に関する協定記事
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20371435,00.htm

立命館大学
http://www.ritsumei.jp/research/c00_j.html

大日本スクリーン製造
http://www.screen.co.jp/
Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • 神戸学院大学×ユーハイム、共同プロジェクト「バウムクーヘンメニュー考案・販売プロジェクト」スタート(4月29日)
  • 和歌山県西牟婁郡白浜町を起点に、産学官が連携した地域コミュニティ「白浜コネクトプロジェクト」発足(4月21日)
  • 武蔵野大学、One&Co、JETROシンガポールが、東京都と連携して、シンガポールスタートアップとのインターンシッププログラムを実施(4月16日)
  • NFTプロジェクト発のデジタルキャラクターが、東京武蔵野・聖徳学園高等学校に「入学」(4月10日)
  • 神田外語大学とイオントップバリュ、「トップバリュ おさかなミールキットシリーズ」を共同開発(4月2日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件