産学連携ニュース
 産学連携ニュース

協同理念で食と農の大切さを教える「食農ティーチャー制度」--JA福岡市

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

協同理念で食と農の大切さを教える「食農ティーチャー制度」--JA福岡市

このエントリーをはてなブックマークに追加




食と農の大切さを教える「食農ティーチャー」
JA福岡市では、人と人とのつながり・助け合いを基本とする協同組合の理念のもと、豊かな地域社会の形成を目指して様々な活動を実践している。

その中に、2007年度から始めている「食農ティーチャー」というものがある。
産学連携
管内の子供たちや地域住民を対象に、農産物の栽培指導や伝統食料理教室といった安全・安心な食文化を伝え、食と農の大切さを教えるボランティア制度だ。

主に伝統食を伝える「食の先生」と、農業のすばらしさを伝える「農の先生」がいて、認定には特に基準がなく、熱意があればよく、現在は管内に23人の食農ティーチャーがいるという。
認知症予防で産学連携も
またこのほど、食農ティーチャーと大学教授が産学連携を始めた。

認知症研究をする福岡大学医学部の山田教授が、認知症予備軍に目される患者を対象に、農作業による認知症予防を試験的に始めたもので、患者に食農ティーチャーが指導に当り、いまジャガイモ栽培に取り組んでいるとのこと。

外部リンク

JA福岡市
http://www.ja-fukuoka.or.jp/aboutja/syakai/index.html

Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • 叡啓大学が、広島県で初となる企業変革支援プログラムを開講(10月15日)
  • 婚活のIBJと東大、婚活マッチング市場を経済学的に分析、国際学術誌に研究成果を掲載(10月7日)
  • 高島屋と文京学院大学が、AI活用により伝統工芸・江戸小紋継承をめざす「ヒト×AIの共生による地域産業活性化プロジェクト」発足(9月30日)
  • 拓殖大学・tobira・RC(買いクル)・浜屋が、連携プロジェクト始動(9月23日)
  • 国内電通グループ3社と京都大学、ヘルスケア領域の産学連携プロジェクト「evidact(エビダクト)」を始動(9月16日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件