産学連携ニュース
 産学連携ニュース

大商が米国のバイオ・医療NPOと産学連携協定

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

大商が米国のバイオ・医療NPOと産学連携協定

このエントリーをはてなブックマークに追加




大商が医療機器関連企業の米国進出を後押し
大阪商工会議所は24日、米国で約3千社の医療関連企業が参加する産学官連携のNPO「バイオビジネス・アライアンス・オブ・ミネソタ」(BBAM、ミネソタ州)と連携協定を結んだ。

産学連携
医療機器関連ビジネスを手掛ける関西企業の米国進出を後押しするのが狙いで、関西とミネソタの企業・研究者の結びつきを“橋渡し”し、数カ月間で具体的な成果を出したいという。

BBAMの位置づけ
BBAM は、州政府や大手医療機器メーカーのメドトロニックなどが運営する NPO で、医療機器関連企業を対象に共同研究の橋渡しや資金調達、事業計画の立案などを支援している。
米国の医療機器の市場規模は約11兆円。全世界の市場の42%を占める。

大商は有望産業として掲げる3分野のひとつに医療・バイオ産業を位置づけているが、日本の医療機器市場は約2兆6千万円と米国の4分の1にとどまる。

BBAM の国際連携はスウェーデンのNPO「ウプサラ・イノベーション・センター」に次いで2例目。ものづくり企業の集積地としての関西に期待しているという。

大商がビジネスマッチングの場作り
野村大商会頭は、会見で「医療関連産業は関西活性化のエンジンとなる。企業や研究機関が集積するミネソタとウインウインの関係をつくりたい」と語っている。

大商は、平成15年に産学連携の「次世代医療システム産業化フォーラム」を発足させており、これにはパナソニックやシャープ、優れた技術を持つ中小企業など159社が参加、京都大学や国立循環器病センターなど60機関も加盟している。

大商が研究者と企業のビジネスマッチングの場をつくり、これまで事業化6件を含む共同研究案件は80件に達しており、この展開への期待も高まりそうだ。

Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • 渋谷未来デザイン、「スマドリ産学連携プロジェクト2025 学生交流会」を開催。4大学が、Z世代ならではの目線で、酒の飲み方の多様性について考える (8月12日)
  • 文京学院大学×老舗茶屋「松澤園」による地域活性化プロジェクトが、埼玉県ふじみ野市のイベントで、「こども店長体験」を開催(8月6日)
  • レッドホースコーポレーション×流通科学大学、『とまと甘酒』を開発。兵庫県小野市の返礼品に登録(7月29日)
  • 戸板女子短期大学×K-nuts×ハスキージェラート、新感覚ジェラートを開発(7月22日)
  • キユーピー×青山学院大学、「『おいしい』で変わる未来!プロジェクト」開始(7月16日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件