産学連携ニュース
 産学連携ニュース

アメリカの宇宙政策を見習うべしと「ホリエモン」

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

アメリカの宇宙政策を見習うべしと「ホリエモン」

このエントリーをはてなブックマークに追加




アメリカがISSへの輸送を民間に委託
国際宇宙ステーション(ISS)への輸送手段を民間に委託するCOTS計画に続いて、有人輸送までも民間に委託するCCDev計画の最初の出資先が発表された。

既にアメリカ政府はNASAの新型ロケットなどを開発する計画であるコンステレーション計画を事実上停止することを決定しており、アレスIやアレスVなどは建造されないという。
産学連携
賞賛する動きと「ホリエモン」
モーニングで連載中の漫画「宇宙兄弟」はどうなってしまうんだろうか、と心配する「ホリエモン」だが、総額5000万ドルがボーイングや、アマゾンのジェフベソスが出資するブルーオリジン社などに振り分けられたことは画期的なことと賞賛する。

CCDev計画ではイーロンマスクのスペースX社は選定されなかったが、既にCOTS計画で予算が付いており、これらアメリカの宇宙ベンチャーたちの将来は輝かしいものになるだろうとも。

日本も政府がベンチャーの環境を!
そして、日本はというと、巨額の予算を使ってISSに人を送り込んでいるが、既にロシアのソユーズ頼みでJAXA主導で開発すると間違いなく巨額の予算がかかるに違いないとし、こういうときこそベンチャーのアニマルスピリットに頼るべきだという。

地理環境も含め、これから宇宙産業は間違いなく日本がリードできる数少ない産業の一つになるはずで、電子部品が何でも入手でき、世界最高の自動工作機械技術を持つ国は他に無いと。

そして、是非官から民への動きを民主党政権に期待する。まずは宇宙活動法の制定をと主張する。

「ホリエモン」BLOG
ISS JAXA
Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • ITO GRANDで、九大農学部附属農場で栽培されたニンニクを使用したフェア開催(5月28日)
  • 天神経営が、金沢大学ほか地域の産学官金連携によるプロジェクトを通じ、石川県加賀市の事業承継後の組織拡大を目指す(5月20日)
  • バンダイナムコアミューズメントのオリジナルIP「ポラポリポスポ」を活用した、産学連携プロジェクトがスタート(5月20日)
  • welzoと京大発のベンチャー、サンリット・シードリングスが、サツマイモ基腐病の問題に対して共同リサーチ(5月4日)
  • 神戸学院大学×ユーハイム、共同プロジェクト「バウムクーヘンメニュー考案・販売プロジェクト」スタート(4月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件