産学連携ニュース
 産学連携ニュース

BD比60倍の「大容量光ディスク」研究に着手--産学連携で宇大他

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

BD比60倍の「大容量光ディスク」研究に着手--産学連携で宇大他

このエントリーをはてなブックマークに追加




「大容量光メモリ」の実用化研究に宇大が
宇都宮大学が4日、超大容量・超高速・長期安定性を備える記憶媒体「大容量光メモリ」の実用化研究に着手したと発表した。

科学技術振興機構(JST)の戦略的イノベーション創出推進事業に採択され、10年後をめどに記録容量が市販ブルーレイディスク(50ギガ)の60倍に上る3テラ(1テラ=千ギガ)バイト級の大容量ディスクの実用化技術確立を目指すとのこと。
産学連携

光ディスクの特性と狙いは?
光ディスクは、光を使って情報を読み書きする記録媒体で、記録層にレーザー光を当て、屈折率を変えてデータを書き込む方式である。サーバーやコンピューターに使う磁気ディスクに比べて読み書き速度は遅いものの、データ保存時のエネルギー消費量が少なく寿命も長いという。

開発目標は、10年かけて記憶容量が3テラ、データ転送速度は毎秒3ギガ、データ保持寿命10年以上を目指すとのこと。

同大は、大容量を記録できるポリマー素材の開発と、その素材の性能評価用として、情報データを3次元的に読み書きする超高速の記録システムを研究しており、オプティクス教育研究センターの谷田貝豊彦センター長をトップに産総研、東大、新日鉄化学パルステック工業の研究者15人で進めている。

今後の計画は?
各自の研究成果を発展させ新産業創出にもつなげるとし、予定では今後7~8年は毎年国から1億円が交付され、最終段階では企業資金なども受け入れるマッチングファンド形式とするとのこと。

なお同大は、キヤノンの支援を契機に産学連携による光学分野の人材育成を図ろうと07年に同センターを開設、昨年10月に約4億円で同センター棟を建設しており、この12月にはJSTの整備事業で、光研究の成果を産業界に橋渡しする実用化研究用の機器設備(5億円)の導入も決定している。




Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • CHINTAIと東京学芸大学が、高校家庭科向け副教材と授業モデルを共同開発(11月19日)
  • 高崎商科大学×セレンディップ×JAたかさき、『キングオブパスタ』に挑戦(11月3日)
  • 大正大学表現学部の産学連携プロジェクト、「映像祭2025」を開催(10月28日)
  • 女子美術大学×板橋区×未来屋書店が、子どもたちへ“学び”と“読書の楽しさ”を伝える空間を提供(10月20日)
  • 叡啓大学が、広島県で初となる企業変革支援プログラムを開講(10月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件