産学連携ニュース
 産学連携ニュース

健康療法を大山の地に 活性化考えるシンポ

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

健康療法を大山の地に 活性化考えるシンポ

このエントリーをはてなブックマークに追加




大山地域の資源活用や人材育成を考える
大山地域の活性化を考えるシンポジウム(内閣府経済社会総合研究所主催)が24日、鳥取県米子市内であり、大山寺地区で計画されている温泉を核としたプロジェクトなど地域資源を活用した活性化方策や人材育成について、産学官の関係者が意見を交わした。
産学連携
大山寺地区では、マッサージチェア製造販売会社ファミリーの社長で大山町出身の稲田二千武氏が「大山大神山温泉郷(仮称)」を構想し、旅館跡で掘り当てた温泉を核に地域の魅力づくりに取り組んでいる。構想を産学官で推進するため昨年8~10月、鳥取大内閣府の連携で「大山地域活性化講座」が開かれた。

観光と人材育成で新しいビジネスモデル
シンポジウムでは、稲田氏が「地域活性化と人材育成」と題して講演。温泉に安全でおいしい食材の提供、自然を活用した散策などを組み合わせ「包括的な健康療法を大山に根付かせたい」と話した。
「箱物を造ってもノウハウがしっかりしてないと成功しない」として、NPOによる「大山中海活性化自立大学(仮称)」を設立して人材を育成する考えを表明。「観光拠点を線で結び、新しいビジネスモデルで山陰の活性化につなげたい」と述べた。

「地域のための人材育成」をテーマにパネル討論もあり、パネリストは「若者の確保は難しく、まずは年配の人材を育成すべきだ」(能勢隆之・鳥取大学長)などと発言。進行役の舘逸志・内閣府審議官は「地域の若い人や女性が事業に参加する形で活性化を実現し、日本のモデルにしてほしい」と締めくくった。
Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • ダイヤ工業と岡山理科大学が、口腔ケアがアスリートのパフォーマンスを高める、スポーツ×オーラルケア実証実験プロジェクト始動(6月30日)
  • ブックオフと東北芸術工科大学が、学生のキャリア形成と地域コミュニティの取り組みを開始(6月23日)
  • 電算システムと岐阜薬科大学、AI・クラウドサービスを活用したDX 推進に向けた連携協定を締結(6月16日)
  • 「名古屋人間力大賞」を盛り上げる、産学協同プロジェクト始動(6月12日)
  • ZENKIGENと神戸大学大学院経営学研究科が連携し、採用研究の新拠点「エントリー・マネジメント研究教育センター」を設立(6月10日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件