産学連携ニュース
 産学連携ニュース

廃止判定の信州大関連5事業、継続へ

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

廃止判定の信州大関連5事業、継続へ

このエントリーをはてなブックマークに追加




事業仕分けで廃止判定の事業が継続の方針
超微細な炭素素材「ナノカーボン」の応用研究など、行政刷新会議の事業仕分けで「廃止」と判定された信大関連の5事業について、政府が来年度以降も継続する方針を決めたことが6日、分かった。研究計画への影響を懸念していた信大関係者らは胸をなで下ろしている。
産学連携

文部科学省は、既に継続方針を示した「知的クラスター創成事業」に加え、「廃止」判定を受けた他の4事業についても「新規事業は採択しないが、現在支援中の事業については必要な経費を確保して継続する」と説明。ナノカーボンの応用研究を進める「地域卓越研究者戦略的結集プログラム」も継続が決定した。

予算配分は大学運営に大きな影響
ただ、5事業が含まれる「産学官連携等によるイノベーションの加速と地域科学技術の振興」の来年度予算枠は前年度比16.%減の400億4800万円にとどまる。事業ごとの配分額は月内に決まる見込みという。

信大によると、5事業の同大への予算配分額は本年度、計7億3千万円余。廃止は大学運営に大きな影響を与えるとして、大学側は昨年12月、山沢清人学長らが同省や民主党本部を訪れ、継続を訴えていた。

継続方針に対し、ナノカーボン研究の中心となる信大工学部の遠藤守信教授は「前向きな方向で良かった。事業仕分けにより、社会と研究者の距離が縮まった部分もある。成果を挙げて地域の活力づくりに役立ちたい」、山沢学長は「今まで通り、研究を通じ地域や社会への貢献を進めていきたい」と話している。
Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • CHINTAIと東京学芸大学が、高校家庭科向け副教材と授業モデルを共同開発(11月19日)
  • 高崎商科大学×セレンディップ×JAたかさき、『キングオブパスタ』に挑戦(11月3日)
  • 大正大学表現学部の産学連携プロジェクト、「映像祭2025」を開催(10月28日)
  • 女子美術大学×板橋区×未来屋書店が、子どもたちへ“学び”と“読書の楽しさ”を伝える空間を提供(10月20日)
  • 叡啓大学が、広島県で初となる企業変革支援プログラムを開講(10月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件