産学連携ニュース
 産学連携ニュース

産学連携成功のために大学が行うべきは

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

産学連携成功のために大学が行うべきは

このエントリーをはてなブックマークに追加




かつて、筆者が民間企業として共同研究のための社員派遣を行ったことがある横浜国立大学だが、その白鳥正樹名誉教授のインタビュー記事に、実にわが意を得たところがあり、以下ご紹介したい。
白鳥教授は、前日本機械学会会長でもある。

企業との共同研究は人材育成機能

産学連携

横浜国立大学は、企業の若手社員を社会人ドクターとして大学に受け入れ、学生とともに研究に取り組んでおり、これを企業との単なる研究協力だけでなく人材育成の機能ととらえている。

学生にとっては自分の研究が社会で役立つ技術に通じるという実感がモチベーションにつながり、また、スケジュール管理を意識するようにもなる。企業から来た社会人にとっても、学生への指導経験は貴重なものになるはずという。

産学連携成功のためには企業ニーズをもとにすべき
また、日本の産学連携の今後の課題として、国からの補助金を頼りにしすぎるのはよくない。大きな助成プログラムは、対象がいくつかの先端領域に限られているし、使途にも厳しいチェックが入る。自由な研究に若干制限がかかってしまう。

大学はすでにあるシーズをもとに企業に持ちかけることが多いが、もっと企業からの“ニーズ”をもとに研究テーマを設定すべき。そのために、大学や個々の研究者はもっと企業の内実を知る努力をすべきとしている。
 
記事内容は、26日付けSankei Biz【21世紀の大学力】より

 <a href=" http://news.fresheye.com/mart/NjO/r-biz-i-NjO-GN/" target="_blank">Sankei Biz【21世紀の大学力】へのリンク</a>


Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • 東京・文京学院大学の学生12名が、 産学官連携プログラム「釜石スタディケーション2025」を実施(5月1日)
  • 京都大学×三生医薬、3Dプリンティングによる植物由来カプセル製造技術を開発(4月22日)
  • 日立ソリューションズと早稲田大、「生成AI時代のセキュリティ最前線」セミナーを共同開催(4月14日)
  • 「EO Osaka」と桃山学院大学が、大阪の食文化活性で産学連携(4月9日)
  • 三菱電機と早稲田大学が、DX人財育成における産学連携に関する協定を締結(4月3日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件