産学連携ニュース
 産学連携ニュース

ミツカングループと日本女子大学が、“未来の食”を共に探求する授業を開始

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

ミツカングループと日本女子大学が、“未来の食”を共に探求する授業を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加




​ミツカングループと、日本女子大学は、9月24日(土)より、若者から見たこれからの日本の食をテーマに、共同で研究を行うことを目的とした産学連携の取組み『にっぽん食プロジェクト』の一環として、日本女子大学にて、JWU社会連携科目『課題解決型ワークショップ にっぽん食を考える』を開始した。

産学連携

急速に多様化する食文化や、価値観を若者の視点で捉え直す
『にっぽん食プロジェクト』では、「人と社会と地球の健康」をテーマに、ミツカンと日本女子大学の学生が、急速に多様化する食文化や、価値観を若者の視点で捉え直し、これからの食の未来を探求していく。

この授業は、地域や社会が抱える課題について、実践的に取り組む“JWU社会連携科目”のカリキュラムの2022年度後期授業として、9月から2023年1月に実施する。

『課題解決型ワークショップ にっぽん食を考える』では、『にっぽん食プロジェクト』の日本女子大学家政学部食物学科の飯田文子教授を中心に、“食と健康”、“おいしさの考え方”、“持続可能な食”など、授業内で行うグループワークを通して、これからの食の在り方を検討していく。

また、一部授業にはミツカンの社員も講師として参加し、「おいしさ」を見える化する取り組みや、「おいしさ」と「健康」の一致を目指した商品開発、また「味ぽん」を題材にした食体験の提案など、具体的な事例をもとに、学生にとっての学びの機会と、共に考えていく場を提供する。

            (坂土直隆)
Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • 京都産業大学とリコー社内スタートアップ、共同研究を活用した新規事業創出に関するセミナー開催(3月18日)
  • 大阪芸術大学と大阪松竹座が共同で、大阪松竹座オリジナルショートムービーを制作(3月16日)
  • 桃山学院大学×老舗こんにゃく屋、こんにゃくの新たな可能性を引き出す、産学連携プロジェクト開始(3月5日)
  • 東海国立大学機構と富士通、ウェルビーイング社会の創生と宇宙活動における課題探索や、技術開発に関する包括協定を締結(3月4日)
  • Innovation Dojo Japanと関西国際大学が、産学官連携ベンチャー・エコシステムの創成」プロジェクトのパートナーシップを締結(2月23日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件