産学連携ニュース
 産学連携ニュース

樽商大と地元生協など、過疎地域での健康向上事業を開始

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

樽商大と地元生協など、過疎地域での健康向上事業を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加




小樽商大と生活協同組合コープさっぽろ、および北翔大(江別)の3者は、赤平市と連携し、同市内の60歳以上を対象としての”健康向上事業”を、この25日から始めるという。
21日の北海道新聞が報じている。

産学官連携での新しいビジネスモデルに注目!
同紙によると、コープさっぽろが同市内で運行している無料買い物バスを高齢者らの送迎に利用し、両大学と市が体力測定会や運動教室などを行うとのこと。

同市では、人口約1万3千人のうち60歳以上が約6千人と高齢者の割合が高いことから、元気な高齢者を増やすことで医療費を抑制するとともに、過疎地域の活性化につなげたいという思いが合致したもの。

健康向上事業
樽商大とコープさっぽろは、2008年の秋から少子高齢化などの社会課題に対するソーシャル・ビジネスの共同研究をスタートさせてきており、今回の事業はその一環になる。

同市は、市財政の厳しい中での同事業開始は大歓迎でもある。
こうした産学官連携での新しいビジネスモデルの今後の進展に注目したい。

外部リンク

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/

小樽商大 http://www.otaru-uc.ac.jp/

コープさっぽろ http://www.coop-sapporo.or.jp/
Amazon.co.jp : 健康向上事業 に関連する商品



  • 叡啓大学が、広島県で初となる企業変革支援プログラムを開講(10月15日)
  • 婚活のIBJと東大、婚活マッチング市場を経済学的に分析、国際学術誌に研究成果を掲載(10月7日)
  • 高島屋と文京学院大学が、AI活用により伝統工芸・江戸小紋継承をめざす「ヒト×AIの共生による地域産業活性化プロジェクト」発足(9月30日)
  • 拓殖大学・tobira・RC(買いクル)・浜屋が、連携プロジェクト始動(9月23日)
  • 国内電通グループ3社と京都大学、ヘルスケア領域の産学連携プロジェクト「evidact(エビダクト)」を始動(9月16日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件