産学連携ニュース
 産学連携ニュース

OSTechと東大がバイタルサインによりメンタルヘルス不調を早期に検知する共同研究を開始

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

OSTechと東大がバイタルサインによりメンタルヘルス不調を早期に検知する共同研究を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加




株式会社アウトソーシングテクノロジー(OSTech)は、東京大学 滝沢龍 准教授と、非接触デジタル技術を用いたメンタルヘルス不調の予兆検知に関わる共同研究を開始する。
社会課題となりつつある就業者のメンタルヘルス対策を共同で
OSTechと滝沢龍 准教授は、スマートフォンアプリケーションで非接触に取得できる心拍変動や顔色などのバイタルサインを用いたメンタルヘルス不調の検知ロジックに関する共同研究ならびに、共同実証実験を開始する。

企業にとって、就業者の健康維持には配慮義務があるだけでなく、生産性向上、離職防止など、安定した企業経営に直結するもの。

就業者の健康維持・増進を経営的な課題と捉え、戦略的に実践する「健康経営」に取り組む企業も増えている。昨今では、新型コロナウイルス感染症拡大の長期化により、在宅勤務やテレワーク、外出自粛等、働き方や生活様式も大きく変化した。

健康への不安、周囲とのコミュニケーション不足等から生じるストレスにより、メンタルヘルス不調を抱えるケースも顕在化しつつあり、就業者のメンタルヘルス対策は社会課題となりつつある。
メンタルヘルス不調の兆候をより精度高く検知ができる技術開発を目指す
今回の共同研究で用いる基礎技術は、千葉大学と株式会社センシングが共同研究し開発したシステムを、OSTechが非接触型スマートフォン向けアプリケーションとして開発したもの。
産学連携

バイタルサインを用いて、簡単な自己記入式の回答と組み合わせることで、たとえば抑うつ、不安やパニックなどのメンタルヘルス不調の兆候を、診断名のつくような重症な状態になる以前に、より精度高く検知ができる技術開発を目指すことが研究のテーマとなる。

<実証実験概要>
・調査期間 :2020年10月~2021年9月
・対象者 20代~40代の就業中の男女
・対象者数 約500名


                   (慶尾六郎)

Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • 安心計画×九州産業大学、DX人材育成の産学共創型授業を実施(9月1日)
  • NXワンビシアーカイブズと静岡大学、博物館図録を情報資源化して、再活用する取り組みを始動(8月25日)
  • ワコール×甲南女子大学、学生が選んだデザインのガードルを商品化(8月19日)
  • 渋谷未来デザイン、「スマドリ産学連携プロジェクト2025 学生交流会」を開催。4大学が、Z世代ならではの目線で、酒の飲み方の多様性について考える (8月12日)
  • 文京学院大学×老舗茶屋「松澤園」による地域活性化プロジェクトが、埼玉県ふじみ野市のイベントで、「こども店長体験」を開催(8月6日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件